このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンブローで打てる・打てないは関係なし! ミズノの軟鉄鍛造アイアン『GH-251』は幅広いゴルファーの“選択肢”になる

マッスルバックに代表されるアスリート系アイアンの打感を好んで使っていたけれども、「最近は飛距離が出なくて、以前のようなイメージを持ってプレーができない」と悩んでいるゴルファーは多いのではないだろうか。ただ、ディスタンス系アイアンだと確かに距離は稼げるが、フィーリングや距離感に慣れるまでは、これまたスコアメイクがしにくいのも事実。

【写真】見た目はクールなのにライが悪くてもスパッと振り抜けるやさしさの秘密は“ソール”にあり!

そこで、そんな悩みをあっさりと解決してくれるのがミズノの新作『GH-251』アイアンである。スイングコーチ・関浩太郎はその第一印象について「フェースのサイズ感はやや大きめながら、構えてみるとミズノならではのアスリートモデルを彷彿とさせる美人顔。これまでディスタンス系を使っていたゴルファーでもやさしく扱いやすいモデルに仕上がっていますね」と、その流麗なルックスとテクノロジーの進化を評価した。ミズノの御家芸ともいえる独自の「グレインフローフォージド製法」を採用し、一本の丸棒から一体成型で緻密に作られた芸術品のようなヘッドが魅力の『GH-251』。あの〈Mizuno Pro〉シリーズと同様の素材を用いた軟鉄鍛造の柔らかい、優れたフィーリングは世界中のトッププロを含め、こだわりの強いゴルファーをも満足させてきた実績の賜物だろう。そして『ハーモニックインパクトテクノロジー』によって不快な音を抑え、細やかにチューニングされた打音の心地良さはプレーヤーのモチベーションを格段に高めてくれるに違いない。「通常はダウンブローで打てる人と、打てない人でアイアン選びが変わってくるのですが、この『GH-251』はどちらのスイングタイプの方にも適したオールマイティなモデル。ミズノが培ってきたハイレベルな技術があますことなく集約された新たな傑作といえるでしょう」ミズノのアイアンといえば“上級者だけのもの”というイメージを払拭するような『GH-251』こそ、幅広いゴルファーにとってのニュースタンダードとなるはずだ。■関 浩太郎せき・こうたろう/1974年生まれ、茨城県出身。米国で学んだ最新スイングレッスンを始め、クラブフィッティング、チューンナップに至るまでオールマイティにこなす。「SEKI GOLF CLUB目黒」主宰。◇ ◇ ◇6タイプに分けて解説!→関連記事【女子プロでは軟鉄鍛造アイアンが流行中! 最新34モデルのどのタイプを彼女たちは使っている?】をチェック!

<ゴルフ情報ALBA Net>

【関連記事】