パターはひと昔前まで「ブレード型=タッチを出せる」、「ネオマレット=オートマチック」というのが常識だった。しかし最新モデルは、ヘッド形状に関係なくタッチの出しやすいモデルが増えている。
ブレード型パターに比べて、直進性の高さと構えやすさが特長のネオマレット&マレットパター。ネオマレットは、一時ツアーであまり見かけなくなっていたが、数年前から使用率が上がっているとギアに精通したレッスンプロ関浩太郎は語る。「ネオマレットの長所は、ラインに対してスクエアに構えやすいことと、ミスヒットしてもヘッドがブレずに真っすぐコロがせること。しかし、重心深度が深くなると、打点位置と重心が離れることで打感が鈍くなり、繊細なタッチが出しにくくなくなります。 例えば、2メートルのフックラインを打つ場合、カップに入れるには曲がり幅に合った強さで打つ必要があり、タッチが強くても弱くてもダメ。特にグリーンが速くてラインが複雑なプロツアーでは、パターが入るか入らないかを左右するのは方向性よりも圧倒的に距離感。つまり正確にタッチを出せるかどうかにかかっています」(関)そこで増えているのが浅重心のネオマレット型モデルなのだ。「深重心よりもスイートエリアは狭めですが、ブレード型よりもミスヒットに強く、なおかつ高いレベルでタッチを出せます。また、浅重心のネオマレットとブレード型の間にはマレット型もあり、ネオマレットの形状には違和感があるけど、ブレード型よりもやさしく打ちたい人にピッタリ。もちろん、直進性の高さを最優先したい人には深重心のネオマレットもあります」(関)ネオマレットパターでタッチを出しやすいのは「浅重心」、直進性が高いのは「深重心」のモデルだが、その中でも性能が分かれるという。「浅重心でも、後ろをできるだけ軽くして、ブレード型と同じレベルでタッチを出せるのが『TYPE1』。ミスヒットにはあまり強くありませんが、インパクトの感触を手に感じやすく、正確に距離感を合わせられる。また、浅重心の中でもウェートをトゥ・ヒールに分散して直進性の高さを実現しているのが『TYPE2』。タッチの出しやすさとやさしさのいいとこ取りで、ツアープロに人気のタイプです」同じいいとこ取りでも、直進性が高い深重心モデルで、タッチを出せるのが『TYPE3』だ。「『TYPE3』は浅重心ほどの繊細さはありませんが、ミスを最小限に抑えつつ、狙ったラインに乗せられる。また、深重心に加え、周辺重量配分やヘッドバランスの重さで直進性に特化したのが『TYPE4』。ショートパットを確実に決めたい人にピッタリです」(関)実際に試打を行って、自分に合ったストロークタイプに合うパターヘッドを選びたいものだ。関 浩太郎せき・こうたろう/アメリカで最新の理論を学び、スイングコーチ&クラブフィッターとしてスイングとギアに精通している。「セキゴルフクラブ」主宰◇◇◇アスリートが好む顔のいいアイアンは、操作性、飛距離、寛容性を基準にすると3つのタイプに分類できる。自分に合うモデルを、関連記事【最新アスリートアイアンは多様化! 『操作性重視』モデル12選・『飛距離重視』モデル6選】でチェックして、アイアン選びの参考にしよう。
<ゴルフ情報ALBA Net>