このエントリーをはてなブックマークに追加

PGAツアーがサポートする日本初のゴルフのジュニア・イベント 「DAPチャレンジ」予選開催!

マスターズ開催直前の日曜日にオーガスタ・ナショナルGCで開催される「ドライブ、チップ&パット」をご存じだろうか。

その名の通り、「ドライブ」「チップ」「パット」という3つの異なるフィールドをポイント制で競い合うイベントだ。

マスターズ委員会、PGAオブ・アメリカ、USGA(全米ゴルフ協会)の協力の下、2015年に創設されたもので、7歳から15歳のジュニアが対象。今では毎年6万人あまりが予選に参加しており、熾烈な予選を経て勝ち残った男女各40名、合計80名がオーガスタ・ナショナルで行なわれる決勝に挑む。「全米で最もエキサイティングなゴルフのジュニア・イベント」とされている。

その「ドライブ、チップ&パット」の日本バージョンということで、今年、初開催に漕ぎつけたのが「DAPチャレンジ2022」だ。

D(ドライブ)は40ヤード幅のフェアウエイ(グリッド)内にあることを条件にショットの飛距離を計測し、A(アプローチ)は10〜15ヤード地点から寄せてボールとカップまでの距離を実測。P(パット)は指定場所(1.8、4.5、9メートル)からパットしてボールとカップまでの距離を実測。それぞれの計測値をポイントに換算し、その合計点で優勝を争うという競技方式だ。

主催は米国に本拠を置くファースト・ティの日本支部「ファースト・ティ・ジャパン」。

やはり米国本拠のPGAツアーが特別後援に付いており、PGAツアーのロゴマークが付されたジュニア対象イベントが日本で開催されるのは史上初。

そして、日本で開催される唯一のPGAツアーの大会である「ZOZOチャンピオンシップ」の大会事務局も特別後援に付き、全国4カ所で行われるDAP予選を勝ち抜いた年齢別、男女別の8カテゴリーの優勝者8名は、ZOZOチャンピオンシップの開催直前の日曜日(今年は10月9日)にアコーディア・ゴルフ習志野カントリークラブで行われるDAP決勝大会へ進むことができる。

■「真剣に楽しんでいた」子どもたち

池田勇太や市原弘大、稲見萌寧などを輩出した北谷津ゴルフガーデン(千葉県)は、全国4カ所のDAP予選会場の1つだ。8月28日(日)に小中学生の男女ジュニアたちが集まり、予選が行われた。

初開催のDAPそのものが日本で知られておらず、告知から開催までがわずか数週間しかなかったため、参加者は15名と少なめだったが、ストロークプレーでスコアを競うゴルフとはまったく異なるDAPに興味津々という様子で早朝から会場にやってきた。

最初のうちは期待と不安が入り混じる複雑な表情も垣間見せていたが、あっという間に競技方法を理解し、溶け込んでいく順応性は、「さすがジュニアだ」と思わされた。

時折り小雨が降る中、初めてのDAPに夢中で挑み、参加者がいなかった2つのカテゴリーを除く6カテゴリーの優勝者6名が習志野への切符を手に入れた。

DAPの主旨に賛同し、損得勘定抜きで、予選会場の1つに名乗りを上げた北谷津ゴルフガーデンの土屋大陸社長は「ポイント制で競うDAPがなかなかイメージできなかったが、いざ実施してみたら、子どもたちは真剣に楽しんでやっていた。その顔を見ることができた」と、うれしそうに語ってくれた。

■DAPの面白さ、「学べる」楽しさ

ストロークプレーで良いスコアを出すことができるゴルファーが、必ずしも上位になるとは限らないところが、DAPの最大の特徴であり、面白さでもある。

大柄で飛距離が出るゴルファーは「D」部門では大きなポイントを得ることができるが、「A」部門や「P」部門で小柄なショートヒッターがもっと大きなポイントを稼ぎ、逆転勝利する道も開けている。“いわゆるゴルフ”の技量レベルが異なる上級者と初心者が一緒に戦うことも可能だ。

カテゴリー別に分けられた子どもたちは、練習場の打席の後方で、あるいはグリーン周りやグリーン上で、順番を待ちながら他の子どもたちの戦いぶりに見入り、自分の番が来たら、勇気を振り絞って前に出る。

D、A、Pそれぞれのフィールドにおいて、「練習=1球」「本番=3球」。腕試しと度胸試しを同時に行なうことができ、総合力と精神力が試される。その戦いを通して、1打の重みを体感することもできる。

そして、ドライバーで失敗してもショートゲームでカバーできることを実感し、1つのミスに一喜一憂しない気持ちの切り替えを学ぶこともできる。

ところで、北谷津ゴルフガーデンの予選会場には、千葉黎明高校ゴルフ部の部員たちが運営のアシストに駆けつけ、各フィールドの計測を手伝う姿が見られた。

同ゴルフ部は男子が東関東大会で優勝するなどの実績を誇るゴルフ強豪校だが、長谷川夢希監督は「自分たちではなくジュニアたちが選手という会場で、お手伝いをさせていただくのは、部員たちにとって初めての体験。とても勉強になります」。

ジュニアゴルファーがプレショット・ルーティンをしっかり守り、自分のペース、自分の流儀で、臆することなく堂々とDAPに挑む姿を眺めていると、観戦する大人たちも「参考になる」「いい勉強になる」といった声を上げる。

10月の決勝は、一層エキサイティングな戦いになることだろう。

子どもたちが繰り広げる「習志野の熱い戦い」が、今から待ち遠しい。

文/舩越園子(ゴルフジャーナリスト)

【出場者の年齢別、男女別カテゴリー】

(1)小学1、2、3年の男子

(2)小学1、2、3年の女子

(3)小学4、5年の男子

(4)小学4,5年の女子

(5)小学6年、中学1年の男子

(6)小学6年、中学1年の女子

(7)中学2、3年の男子

(8)中学2、3年の女子

<ゴルフ情報ALBA.Net>

【関連記事】