このエントリーをはてなブックマークに追加

昔のタブーが今のトレンド? 河本結は肩を“タテ”に回して、ぶ厚いインパクトを作る【ゴルフの飛距離アップ】

ドライバーのように長いクラブになるほど、上体の前傾角度が起きるので、肩はヨコ方向(水平方向)に回転しがち。河本結は「肩がヨコに回ると、前傾角度が起き上がってボールを強く押せない」という。ひと昔前のゴルフスイングのセオリーでは、「右肩を下げるな」、「肩は開くな」と言われてきたが、河本が実戦する肩の動きはまったくの逆だった!

河本がドライバーで平均250ヤード以上飛ばせる理由は下半身の使い方にある。「飛距離アップの秘訣は足の力を使うこと。左足ジャンプでヘッドが走る」と河本はいう。しかし、これを意識するあまり、上体まで伸びて前傾角度が起きてしまうのはNG。

「左足の曲げ伸ばしを使いつつ前傾角度をキープしてスイングするコツは、肩をタテに回転させることです。バックスイングでは右肩を上げ、ダウンスイングでは右肩を下げて使うことで、頭の高さが変わりません」

右肩を下げて手元を低く下ろせば、手元が先行するハンドファーストの形でボールを強く押せるわけだ。次に、一般ゴルファーが肩のタテ回転を体感できる方法は?

「私は両肩にドライバーを当てて、シャドースイングをやっています。ヘッドが右側に来るようにしてドライバーを両肩に当て、アドレスではフェースが正面を向くようにセット。そして通常のスイングと同じように体を回します」

肩がヨコに回っているか、タテに回っているかは、自分ではわかりにくい。ドライバーを両肩に当てることで、肩の回転方向を可視化できる。河本の『肩当てシャドー』を見てみると、シャフトがボールよりも内側を指していることがわかる。そこまで肩をタテに回してもいいのだ。

そのとき、上体を板のように固定してしまうと、肩はタテに回らない。バックスイングでは左ワキ、ダウンスイングからインパクトにかけては右ワキをアコーディオンのように縮ませることで、肩がスムーズにタテに回る。

さらに、ドライバーのヘッドを右側にして、フェースが正面を向くようにセットしたのには、ちゃんと意味がある。「シャドースイングではフェースの向きもチェック。インパクトでは、フェースがスクエアになるように体を回してください。右肩で球をつかまえる意識でスイングすれば、手元が低い位置に下りてきてボールを強く押せるんです」というわけだ。

これだと肩が完全に開いている形になるが、肩がタテに回って手元が浮かなければボールはつかまる。ローリー・マキロイ(北アイルランド)など世界の飛ばし屋のインパクトを見てみても、肩がタテに回って体がやや開いていることがわかる。昔はタブーとされていた動きが、いまや飛ばしのトレンドとなった。

<ゴルフ情報ALBA.Net>

【関連記事】